楽吉左衛門 (らくきちざえもん)

楽吉左衛門

楽吉左衛門 略歴・プロフィール

大正7年(一九一八)〜昭和55年(一九八○)京都市に生れ、同地で没。
昭和15年東京美術学校彫刻科を卒業。21年十四代吉左衛門を襲名した。35年京都伝統工芸家協会が結成され、そのメンバーとなった。作陶は黄土を化粧掛けした赤楽、加茂の黒石を用いた黒楽、長釉石を掛けた白楽など楽焼の伝統を守り、また楽焼の研究、鑑識に多大な業績を残した。没後表千家より「覚入」の法号を贈られた。代表作は「黒茶」「赤砂釉茶」など。

次 : 雨宮敬子
前 : 山本陶秀


絵画買取のアート買取ネットでは、楽吉左衛門の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。

楽吉左衛門の買取・鑑定について
楽吉左衛門の査定について
楽吉左衛門についてのお問い合せ | TOPへ戻る

買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 | archives
オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
Copyright 2005 - 2006 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
買取依頼はこちら 画廊案内はこちら 買取までの流れ 出張査定について よくあるご質問 取り扱い作家一覧 お問い合せ オークションとは 出品までの流れ 手数料など 会社概要 ギャラリーのご案内 お問い合せ 写メールde査定