加藤東一 (かとうとういち)

加藤 東一

加藤東一 略歴・プロフィール

1916年
岐阜県美殿町に生まれる。
漆器商の父と、日本画家・加藤栄三を兄に持つ。
1934年 
岐阜中学卒業後、画家を志すも父の反対にあい、家業を手伝う。
1940年 
市川に住む兄・栄三を頼って家を出る。
1941年
25才で東京美術学校日本画科に入学。
1942年-45年
応召。
1946年 
復学。
1947年  
卒業と同時に日本画研究団体 <一采社> に参加。(61年解散)
1948年 
山口蓬春に師事。
第4回日展に『白暮』が初入選。以後日展を中心に活躍。
1952年
第8回日展で『草原』が特選受賞。
1955年  
第11回日展で『砂丘』が特選・白寿賞受賞。
1970年  
改組第2回日展で『残照の浜』(岐阜県美術館蔵)が内閣総理大臣賞受賞。
1972年
兄・栄三、死去。
1977年  
『女人』により日本芸術院賞を受賞。
1984年
日本芸術院会員に就任する。
銀座松屋で回顧展開催。(岐阜・大阪を巡回)
1987年
日展事務局長に就任。
1989年  
日展理事長に就任。
1991年  
岐阜市岐阜公園内に、加藤栄三・東一記念館開館。
岐阜県美術館において、<加藤栄三・東一>展開催。
1993年
金閣寺大書院障壁画52面完成。岐阜県根尾村にある天然記念物のヒ ガンザクラ「薄墨桜」などを題材とし、制作着手から5年目のことであった。
1994年  
銀座松屋で朝日新聞社主催<現代作家デッサン・シリーズ――加藤東一>展開催。
1995年
文化功労者となる。
1996年  
肺炎のため死去。享年80才。

次 : 久保嶺爾
前 : 加山又造


絵画買取のアート買取ネットでは、加藤東一の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。

加藤東一の買取・鑑定について
加藤東一の査定について
加藤東一についてのお問い合せ | TOPへ戻る

買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 | archives
オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
Copyright 2005 - 2006 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
買取依頼はこちら 画廊案内はこちら 買取までの流れ 出張査定について よくあるご質問 取り扱い作家一覧 お問い合せ オークションとは 出品までの流れ 手数料など 会社概要 ギャラリーのご案内 お問い合せ 写メールde査定