小野竹喬 (おのちっきょう)

小野竹喬

小野竹喬 略歴・プロフィール

1889年 岡山県笠岡市に生まれました。14才で京都の竹内栖鳳に入門し、その後京都市立絵画専門学校で日本画を学びました。明治末期から黒猫会、仮面会といった新傾向の美術を求める青年画家たちのグループに参加し、西洋近代絵画の手法を取り入れた斬新な作品を制作するようになります。
1918年 土田麦僊、村上華岳、榊原紫峰、野長瀬晩花らと共に国画創作協会を結成。そこで仲間たちと革新的な日本画の発表を行いました。
1921年 翌年にかけて渡欧し、帰国後イタリアのフレスコ画などの影響を受けた明るい画面を展開しますが、その後東洋絵画の伝統的な線描に回帰するような作風に変化します。
1928年 国画創作協会が解散してからは帝展に復帰して、南画や大和絵を新たに解釈した穏やかで詩情豊かな風景画で独自の世界を確立しました。
1979年 89才で亡くなりましたが、その業績は近現代の日本画を代表する画家として今も輝きつづけています。

次 : 下保昭
前 : 小倉遊亀


絵画買取のアート買取ネットでは、小野竹喬の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。

小野竹喬の買取・鑑定について
小野竹喬の査定について
小野竹喬についてのお問い合せ | TOPへ戻る

買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 | archives
オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
Copyright 2005 - 2006 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
買取依頼はこちら 画廊案内はこちら 買取までの流れ 出張査定について よくあるご質問 取り扱い作家一覧 お問い合せ オークションとは 出品までの流れ 手数料など 会社概要 ギャラリーのご案内 お問い合せ 写メールde査定