奥田元宋 (おくだげんそう)

奥田元宋 おくだげんそう

奥田元宋 略歴・プロフィール

1912年  広島県双三郡八幡村に生まれる。本名、厳三。日彰館中学時代までは油絵を描いていた。
1931年  中学卒業を機に遠戚に当たる日本画家、児玉希望を頼って上京、内弟子となる。
1933年  一時シナリオライターを志し児玉家をでる。
1935年  再び絵筆を執り、外弟子として希望のもとに通う。
1936年  文展鑑査展に「三人の女性」が初入選。
1938年  第2回文展で「盲女と花」が特選受賞。
1944年  郷里の広島に疎開、文学的な主題の人物画から風景画に転じる。
1949年  第5回日展で「待月」が特選・白寿賞を受賞。
1950年 希望門、深水門、橋村門合流による<日月社>結成に参加(59年日月社常任委員長)。
1962年  第5回新日展では「磐梯」が文部大臣賞受賞、文化庁買上げ。
1963年  「磐梯」日本芸術院賞受賞。
1973年 日本芸術院会員に就任。
1977年 この年より79年まで日展理事長をつとめる。
1981年 文化功労者となる。
1984年 文化勲章受賞。  風景画初期の明快な色調から、次第に重厚味が加わると共に、心象が色濃く投影されるようになる。 自然と自己の内面の照応によって描き出される風景は幽玄な胸中山水にまで昇華、 精神性の濃い絵画世界を築き、日本の代表的風景作家としての地歩は揺るぎない。
1947年日本橋・高島屋で初個展。
1983年渋谷東急で画業を回顧する<奥田元宋展>開催、
87年には新作による<幽玄賛歌——奥田元宋展>が日本橋高島屋をはじめ全国各地を巡回、
90年日本橋及びなんば高島屋、呉市立美術館で日本経済新聞社主催<風景画三代の系譜——王堂・希望・元宋展>開催。
一方、1952年頃から始めた短歌は、67年以来歌人・生方たつゑに師事することにより本格的となり、
1981年宮中歌会始の召人に選ばれる。
94年京都高島屋<奥田元宋遊心展>で淡彩 画に自作の詩を揮毫した作品などを発表、 また95年東京都奥多摩町白丸に歌碑完成。
2003年 2月15日逝去、享年90歳。

次 : 奥村土牛
前 : 大山忠作


絵画買取のアート買取ネットでは、奥田元宋の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。

奥田元宋の買取・鑑定について
奥田元宋の査定について
奥田元宋についてのお問い合せ | TOPへ戻る

買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 | archives
オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
Copyright 2005 - 2006 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
買取依頼はこちら 画廊案内はこちら 買取までの流れ 出張査定について よくあるご質問 取り扱い作家一覧 お問い合せ オークションとは 出品までの流れ 手数料など 会社概要 ギャラリーのご案内 お問い合せ 写メールde査定