中山忠彦 (なかやまただひこ)

中山忠彦 略歴・プロフィール
1935年 昭和10年3月20日福岡県小倉市(現北九州市)生まれ。高校2年の時から油絵を始め、大分県立中津西(現南)高校在学中には県展等に出品。
1953年 高校卒業後上京、伊藤清永に師事するとともに阿佐ヶ谷洋画研究所に通う。伊藤絵画研究所開設と同時に内弟子として入る。
1954年 第10回日展に初出品した「窓辺」が初入選。
1955年 白日展で「裸婦」「黄衣」が船岡賞受賞。
1968年 大阪・日仏画廊で初個展。
1969年 第1回日展で「椅子に倚る」が特選を受ける。
1980年 「妝う」が白日展内閣総理大臣賞受賞。
1981年 改組第13回日展で「縞衣」が2度目の特選を受賞。
1985年 読売新聞社主催中山忠彦展開催。
1986年 改組第18回日展審査員を務める。
1987年 日展会員となる。
1990年 第22回日展で「青衣」が会員賞受賞。
1991年 日展審査員。西山版画企画で中山忠彦版画展。
1999年 大分県立芸術会館において代表作による中山忠彦展(大阪大丸、神戸大丸を巡回)。
日展会員。白日会常任委員。初期には裸婦も描いたが、1965年に結婚してからは、ほとんど夫人をモデルに着衣の女性像を描き続けている。華麗な色彩と綿密な描写は定評が高く、優雅でヨーロッパ調の古風な趣のある女性像は早くから人気を集めている。常にクラシック音楽を流しながら制作、19世紀英仏の宮廷ドレスを中心としたコスチューム・コレクションは300着を超える。
次 : 西村龍介
前 : 中村清治
絵画買取のアート買取ネットでは、
中山忠彦の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。
中山忠彦の買取・鑑定について
中山忠彦の査定について
中山忠彦についてのお問い合せ |
TOPへ戻る