須田剋太 (すだこくた)

須田剋太 略歴・プロフィール
1906 埼玉県に生まれる
1927 旧制中学卒業後、川端画学校にて学び独学で絵を描いていく
光風会を中心に発表し後会員に推挙される
1949 抽象絵画の旗手長谷川三郎と出会い造形と精神の両面に多大な影響を受ける
1950 森田子龍が編集にあたっていた「書の美」に論文を発表。これ以降「墨美」や墨人会
同人との交流をとおして書に深く傾倒し独自の絵画論を確立する。
1952 現代美術懇話会の設立に参加。以後出品をかさねる
1953 第2回日本国際美術展に出品
1954 第1回現代日本美術展に出品。以後出品を重ねる
1955 日本抽象美術展に出品(東京国立近代美術館)
1957 第4回サンパウロ・ビエンナーレに出品
1960 第1回個展(大阪フォルム画廊)
1961 現代日本絵画展に出品(日本現代美術の10人によるヨーロッパ巡回展)
1962 現代絵画の動向—西洋と日本(京都国立近代美術館)
1971 『週刊朝日』に司馬遼太郎「街道を行く」の挿絵を描き始める
この頃から具象画の制作が再開される
1990 神戸にて死去
次 : 鈴木英人
前 : 島田章三
絵画買取のアート買取ネットでは、
須田剋太の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。
須田剋太の買取・鑑定について
須田剋太の査定について
須田剋太についてのお問い合せ |
TOPへ戻る