浅井忠 (あさいちゅう)

浅井忠

浅井忠 略歴・プロフィール

安政3年(一八五六)〜明治40年(一九○七)江戸に生れ、京都で没。
号は黙語、木魚。 佐倉藩の画家・黒沢槐山について日本画を学び、明治8年彰技堂で国沢新九郎の指導を受け、同9年工部美術学校に入学、アントニオ・フォンタネージに薫陶を受けた。
師の帰国後、同志と十一字会を結成、同22年明治美術会を創立し、主要作家として重きをなし「春畝」(東京国立博物館)、「収穫」(東京芸術大学)などを発表した。明治31年東京美術学校教授となり、同33年フランスに留学、同35年帰国した。同年京都高等工芸学校教授となり、京都に移った。関西洋画界はにわかに活気を呈した。聖護院洋画研究所を設け、のちに関西美術院に発展して院長となった。詩情あふれる自然主義の作風で知られ、又教育者としてもすぐれていた。代表作は「グレーの秋」(東京国立博物館)など抒情的な作品が多い。

次 : 朝井閑右衛門
前 : 青木繁


絵画買取のアート買取ネットでは、浅井忠の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。

浅井忠の買取・鑑定について
浅井忠の査定について
浅井忠についてのお問い合せ | TOPへ戻る

買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 | archives
オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
Copyright 2005 - 2006 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
買取依頼はこちら 画廊案内はこちら 買取までの流れ 出張査定について よくあるご質問 取り扱い作家一覧 お問い合せ オークションとは 出品までの流れ 手数料など 会社概要 ギャラリーのご案内 お問い合せ 写メールde査定