tap.gif

藤本能道 (ふじもとのうどう)

藤本能道



1919年 東京・大久保に生まれ、東京都葛飾区に歿。1931年東京美術学校工芸科図案部を卒業し、文部省技術講習所に入所、翌32年加藤土師萌より作陶を学ぶ。1938年富本憲吉に師事し助手を務め、九谷系の色絵技法を身に付ける。その後は輸出陶磁器のデザイナーや窯業技術指導などを行いつつ、各展覧会に出品。1938年第31回光風会展にて「礎器色絵花瓶」が光風工芸賞受賞。1946日展及び国展に初入選し、1956年日本陶磁協会賞受賞。1965年日本工芸会東京支部展で受賞、ジュネーブ国際陶芸展で「赤絵大壷」が銀賞となる。主として花鳥をモチーフとし精緻な描写によって絵画性の高い絵付を施した作品を制作した。日本伝統工芸展を中心に作品を発表し、1963年東京・青梅市に築窯。白磁焼成の本焼工程前に加彩を行う釉描加彩を創出し、1986年その技術により重要無形文化財保持者に認定される。1985〜90年東京芸術大学学長。1992年5月16日逝去。



アート買取ネットでは、藤本能道の作品を高価買取いたします。
買取価格や買取に関することはお気軽にお問い合わせください。
freedial.gif

藤本能道の買取・鑑定依頼はこちら
藤本能道についてのお問い合わせ


買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 |
 オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
 Copyright 2005 - 2014 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
お問い合わせ 写メールde査定 ギャラリーのご案内 会社概要 手数料など 出品までの流れ オークションとは お問い合わせ 取り扱い作家一覧 よくあるご質問 出張買い取りについて 画廊案内はこちら 買取までの流れ 買取依頼はこちら メールで査定