tap.gif

富本憲吉 (とみもとけんきち)

富本憲吉



1886年 奈良県生駒郡安堵村に生れ、大阪で歿。1904年東京美術学校図案科(建築及び室内装飾専攻)に入学。川端玉章・岡田三郎助らの指導を受ける。1909年卒業ののち渡英、ステンドグラスなど装飾について勉強する。1910年帰国。翌年バーナード・リーチと知り合う。また、安堵村の自邸にアトリエを構え版画や彫刻などさまざまな工芸を制作する。1913年楽焼の窯を築き作陶を始め、1926年東京に移住し翌年より築窯を行う。1928年第7回国画創作協会より新設された工芸部にあって、白磁・染付・色絵に独自の意匠を示した。以後、国画会(1928年国画創作協会より改名)工芸部の中心的存在となり指導力を発揮する。1935年帝国美術院会員、1944年東京美術学校教授。1946年官職より退き、国画会からも身を引いて郷里の安堵村に戻る。この頃より色絵に金・銀彩を施した華麗で気品の高い憲吉独自の世界を確立していく。1947年新匠美術工芸会が結成、代表に推挙される。1949年京都市立美術専門学校客員教授。1955年色絵磁器で第1回重要無形文化財保持者に認定。1961年文化勲章受賞。1963年京都市立美術大学学長に就任。1963年6月3日逝去。

主な収蔵先
東京国立近代美術館
京都国立近代美術館
大原美術館
奈良県立美術館

画集及び文献
「窯辺雑記」文化生活研究会1924
「富本憲吉模様集」1927
「楽焼工程」采文閣1930
「富本憲吉陶器集」自刊1933
「製陶餘録」昭森社1940
「富本憲吉陶画集」加藤版画研究所1945
「陶器」朝日新聞社1948
「富本憲吉作陶印譜集」山内金三郎1950
「富本憲吉陶器集」美術出版社1956
「富本憲吉模様選集」中公美術1957
「自選富本憲吉作品集」朝日新聞社1962
「無形文化財記録 工芸技術編1 色絵磁器」第一法規出版1969
「富本憲吉と大和」リーチ書店1970
「富本憲吉作品集」美術出版社1971
「富本憲吉模様集成」六興出版1977
「日本のやきもの−現代の巨匠3 富本憲吉」講談社1977
「創作陶画資料 富本憲吉篇」美之美社1978
「近代日本の色絵磁器」淡交社1979
「陶芸の世界 富本憲吉」世界文化社1980
「富本憲吉著作集」五月書房1981



アート買取ネットでは、富本憲吉の作品を高価買取いたします。
買取価格や買取に関することはお気軽にお問い合わせください。
freedial.gif

富本憲吉の買取・鑑定依頼はこちら
富本憲吉についてのお問い合わせ


買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 |
 オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
 Copyright 2005 - 2014 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
お問い合わせ 写メールde査定 ギャラリーのご案内 会社概要 手数料など 出品までの流れ オークションとは お問い合わせ 取り扱い作家一覧 よくあるご質問 出張買い取りについて 画廊案内はこちら 買取までの流れ 買取依頼はこちら メールで査定