河井寛次郎 (かわいかんじろう)

1890 明治23年 8月24日、島根県安来町(現、安来市)に生まれる。
1914 大正3年
(24歳) 東京高等工業学校(現、東京工大)窯業科を卒業、
京都市立陶磁器試験所に入所、研究制作に励む。
1920 大正9年
(30歳) 現住所に住居、窯をもうけ、三上やす(後、つね
と改名)と結婚する。
1921 大正10年
(31歳) 第1回創作陶磁展覧会を東京高島屋で開催。中国
及び朝鮮の手法を独自な感覚と科学力で自由にこ
なし、「陶界の一角に突如彗星が出現した」
と絶賛さる。
1923 大正12年
(33歳) 世評が高まるにつれそれまでの作風に疑問を感じ
一時、沈潜。
1926 大正15年
(36歳) 柳宗悦、濱田庄司らとともに「日本民藝美術館」
設立を発願。
1929 昭和4年
(39歳) 3年間の沈黙を破り、日常の用途に充てた作品を
発表。画期的大転換。
1936 昭和11年
(46歳) 東京駒場に「日本民藝館」開館。
1937 昭和12年
(47歳) 民家を範とした自宅(現、河井寛次郎記念館)を
設計、建築。「鉄辰砂草花丸文壷」パリ万国博
にてグランプリ受賞。
1944 昭和19年
(54歳) この頃戦争のためほとんど窯立たず、専ら文筆に
没頭す。
1946 昭和21年
(56歳) 一人娘良(現、須也子と改名)に養嗣子博(現、
博次)を迎える。
1947 昭和22年
(57歳) 棟方志功の板木にて「火の願ひ」刊行。
1948 昭和23年
(58歳) 「化粧陶器」「いのちの窓」出版。
1949 昭和24年
(59歳) 今までの仕事を発展させ、さらに自由な異なった
角度からの造形に取り組みたいとの願望強く、
作風不定形の世界に入る。
1950 昭和25年
(60歳) このころより木彫を始める。
1957 昭和32年
(67歳) 「白地草花絵扁壷」ミラノ・トリエンナーレ展
にてグランプリ受賞。
1959 昭和34年
(69歳) 見るものすべてが「面」に見え、木彫は滞まる所
なきまでに発展。
1961 昭和36年
(71歳) 大原美術館が、富本、リーチ、浜田、河井の四人
の作品を常陳する陶器館を開館。
雑誌「民藝」に「六十年前の今」を連載開始、59
回に及ぶ。
1966 昭和41年
(76歳) 11月18日、午後1時5分永眠。
アート買取ネットでは、
河井寛次郎の作品を高価買取いたします。
買取価格や買取に関することはお気軽にお問い合わせください。