加藤唐九郎 (かとうとうくろう)

明治31年(1898)~昭和60(1985)
愛知県春日井郡に生まれる。生家は、半農半陶の窯屋だった。昭和18年に愛知県西加茂郡に窯を構える。その頃は志野の茶碗や唐津釉の雑器及び瀬戸黒茶碗を主として制作していた。昭和27年に翠松園に帰って、黄瀬戸や志野及び黒織部茶碗の優れた作品を作ったのは人の知る所である。その後昭和60年になるまで唐九郎の作品は、日本の伝統的な造型に学び伝承と場合によっては復元に近い制作に命を掛けていた様に私には思われる。また、参考までに号に関する事をいくつか記述させて頂きます。昭和36年 漢学者で詩人の服部担風翁より『一無斎』の号を送られ以後、作品の銘に『一ム才』を使用する。昭和37年には『一ム才』を『一ム』と改めるまた、昭和55年 作品に記す号に『野陶』『ヤト』を使う。昭和56年作品に記す号に『陶玄』を使い、後に『玄』を使う。
アート買取ネットでは、
加藤唐九郎の作品を高価買取いたします。
買取価格や買取に関することはお気軽にお問い合わせください。