tap.gif

竹内栖鳳 (たけうちせいほう)

竹内栖鳳



京都御池通油小路の料亭「亀政」の子として生まれる。本名は恒吉。
はじめ町絵師土田英林に師事するが、1881年幸野楳嶺の門に入り、棲鳳の号を受ける。翌1882年の第1回内国絵画共進会に入選したのをはじめ、早くから各種展覧会や共進会で受賞を重ねるとともに、フェノロサに啓発されて京都青年絵画研究会を結成するなど、京都画壇における若手の花形的存在であった。
また1898年に創立された前期日本美術院の展覧会にも出品。その頃の画風は、円山・四条派の手法を基礎とした古画風であったが、1900年から翌年にかけての渡欧後は、円山・四条派の写生に西洋の写実表現を巧みに取り入れた独自の画風を確立し、号も栖鳳と改めている。
その後、1907年の文展開催にあたっては、審査員に推され、以後文展・帝展に多くの傑作を発表。1913年には早くも帝室技芸員に任命され、画壇の代表的存在として活躍する一方、1920、21年の2度にわたる中国旅行以来、写実にもとづく軽妙洒脱な筆致による新たな画境の開拓も試みている。
またその間、教育者としても画塾竹杖会を含め、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校等で多くの逸材を育て、なかでも土田麦僊ら若手の門下生が国画創作協会を結成した際に、顧問としてその活動を積極的に支持するなど、近代日本画の発展につくした業績ははかりしれないものがある。1937年第1回文化勲章受章者となる。




アート買取ネットでは、竹内栖鳳の作品を高価買取いたします。
買取価格や買取に関することはお気軽にお問い合わせください。
freedial.gif

竹内栖鳳の買取・鑑定依頼はこちら
竹内栖鳳についてのお問い合わせ


買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 |
 オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
 Copyright 2005 - 2014 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
お問い合わせ 写メールde査定 ギャラリーのご案内 会社概要 手数料など 出品までの流れ オークションとは お問い合わせ 取り扱い作家一覧 よくあるご質問 出張買い取りについて 画廊案内はこちら 買取までの流れ 買取依頼はこちら メールで査定