tap.gif

杉山寧 (すぎやまやすし)

杉山寧




1909年 東京都浅草区に生まれる。父が早く亡くなったため、母親に育てられる。
1931年 第12回帝展に「水辺」を初出品して入選。
1932年 第13回帝展で「磯」が特選。
1933年 東京美術学校日本画科卒業。
松岡映丘に師事。
1934年  映丘門下の有志と研究会〈瑠爽画社〉を結成。(38年解散)
1951年 戦後初めての大作「エウロペ」を第7回日展に発表。鋭く緻密な描写、理知的な構図、新鮮な色調による画風で日本画壇に清風を吹き込んだ。
1957年 「孔雀」により日本芸術院賞受賞。
1970年 日本芸術院会員に就任。
1974年  文化勲章受賞。文化功労者となる。
1982年   日本芸術院第一部長に就任。
風景、人物、花鳥、とモチーフを特定することもなく、1957年から62年頃までは絵肌を重視した抽象傾向の作品を描き、後にエジプト、ギリシア、エトルリアに取材、のちトルコのカッパドキアを度々訪れた。実在するもの以上の生命感を、完全な絵画として表現した現代日本画界の代表的作家。
1993年 東京都文京区にて歿。享年84歳。
-展覧会ほか-
1987年  回顧展(東京国立近代美術館・富山県立近代美術館)
1992年  〈杉山寧の世界――1932作品と素描1992――〉(東京美術倶楽部展示ホール)
1956年より30年間にわたって『文藝春秋』表紙絵担当。代表作は、ほかに「瀑」(1955、国立劇場蔵)、「仮象」(1959、朝日新聞社蔵)、「穹」(1964、東京国立近代美術館蔵)、「生」(1971)作



アート買取ネットでは、杉山寧の作品を高価買取いたします。
買取価格や買取に関することはお気軽にお問い合わせください。
freedial.gif

杉山寧の買取・鑑定依頼はこちら
杉山寧についてのお問い合わせ


買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 |
 オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
 Copyright 2005 - 2014 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
お問い合わせ 写メールde査定 ギャラリーのご案内 会社概要 手数料など 出品までの流れ オークションとは お問い合わせ 取り扱い作家一覧 よくあるご質問 出張買い取りについて 画廊案内はこちら 買取までの流れ 買取依頼はこちら メールで査定