tap.gif

川端龍子 (かわばた りゅうし)

川端龍子



幼少より絵を描くことに興味を抱いていた龍子は、家族とともに1895(明治28)年に和歌山から上京した後、画家を志します。日露戦争の開戦の年となった1904(明治37)年、白馬会洋画研究所に入り、ついで太平洋画 研究所において本格的に洋画を学ぶとともに、『ハガキ文学』『東京パック』といった雑誌の挿絵を描き、 明治年間を通じて挿絵画家として活躍しました。1913(大正2)年、洋画を学ぶため龍子はアメリカへ渡り ますが、この渡米が契機となり、翌年の帰国後日本画へと転向することとなります。
1914(大正3)年には、日本美術院が再興され、龍子はこの再興院展を舞台に日本画家としての地歩を 固めていきます。そして再興美術院同人となった後も、「繊細巧緻」が主流であった院展の作風に飽きたら ず、展覧会という「会場」において、観衆である大衆に訴える力を持つ作品を指向し、大作主義による「会場 芸術主義」を掲げ、その実践の場を得るため美術院を脱退、1929(昭和4)年、自ら日本画団体「青龍社」を 創設しました。



アート買取ネットでは、川端龍子の作品を高価買取いたします。
買取価格や買取に関することはお気軽にお問い合わせください。
freedial.gif

川端龍子の買取・鑑定依頼はこちら
川端龍子についてのお問い合わせ


買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 |
 オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
 Copyright 2005 - 2014 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
お問い合わせ 写メールde査定 ギャラリーのご案内 会社概要 手数料など 出品までの流れ オークションとは お問い合わせ 取り扱い作家一覧 よくあるご質問 出張買い取りについて 画廊案内はこちら 買取までの流れ 買取依頼はこちら メールで査定