tap.gif

奥村土牛 (おくむらどぎゅう)

奥村土牛 おくむらどぎゅう



1905年梶田半古門に入門、塾頭の小林古径の指導を受ける。1907年東京勧業博覧会に「敦盛」を出品、入選。1920年古径の画室に留守番役を兼ねて住み込み、画室での古径の態度から大いに感銘を受ける。1921年中央美術社第2回展「乙女椿」、1923年第4回展「犢」で注目を引く。1924年中央美術社第5回展「家」中央美術賞受賞。
 1926年頃、古径の紹介により速水御舟の研究会に出席、御舟の芸術に対する心構えから多くのものを学ぶ。1927年再興第14回院展「胡瓜畑」初入選となる。院展での初入選は遅かったが、これ以降は水を得魚のように頭角を顕わし、1929年第には再興第16回院展「蓮池」により日本美術院々友となり、1932年日本実術院同人となる。1935年帝国美術学校教授となる。1936年第1回帝展「鴨」で推奨第1位となり、名声が上った。
 1944年東京美術学校講師、1947年帝国芸術院会員となる。1959年日本美術院理事となる。1962年文化勲華を受章。1978年日本美術院理事長となる。1980年東京都名誉都民の称号を受ける。
 この間、「鳴門」(1959)、「醍醐」(1972)、「吉野」(1977)、「富士宮の富士」(1982)など戦後の日本画史上の傑作を多く発表、その制作意欲、芸術的活力の高さには目を見張るものがあった。




アート買取ネットでは、奥村土牛の作品を高価買取いたします。
買取価格や買取に関することはお気軽にお問い合わせください。
freedial.gif

奥村土牛の買取・鑑定依頼はこちら
奥村土牛についてのお問い合わせ


買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 |
 オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
 Copyright 2005 - 2014 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
お問い合わせ 写メールde査定 ギャラリーのご案内 会社概要 手数料など 出品までの流れ オークションとは お問い合わせ 取り扱い作家一覧 よくあるご質問 出張買い取りについて 画廊案内はこちら 買取までの流れ 買取依頼はこちら メールで査定