tap.gif

宇田荻邨 (うだてきそん)

宇田荻邨



明治29年 三重県松阪市に生まれる。
大正2年 京都に出て、菊池芳文の門に入り、
京都市立絵画専門学校にも学ぶ。
昭和2年 帝展委員、翌年は審査員となる。
師芳文の没後はその養嗣子菊池契月につく。
昭和11年 京都市立絵画専門学校教授になる。
昭和15年 「新秋」(京都美術館蔵)
昭和18年 「松」(大阪市立美術館蔵)
昭和31年 契月の没後、画塾「白申社」を主宰、
後進の育成にも努める。
「夕涼」(京都国立近代美術館蔵)
昭和32年 「清水寺」(京都市美術館蔵)
昭和33年 「富士の山」襖絵(京都御所)
昭和36年 日本芸術院会員となる。
昭和39年 「桂離宮笑意軒」(東京国立近代美術館蔵)
昭和41年 「白申社」を解散して、画業に専念する。
昭和42年 勲三等瑞宝章に叙せられる。
昭和44年 「水神貴船奥宮」昭和47年 松阪市名誉市民となる。
昭和51年 「冬嵐山」(皇居新宮殿)
昭和55年 83歳で逝去。




アート買取ネットでは、宇田荻邨の作品を高価買取いたします。
買取価格や買取に関することはお気軽にお問い合わせください。
freedial.gif

宇田荻邨の買取・鑑定依頼はこちら
宇田荻邨についてのお問い合わせ


買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 |
 オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
 Copyright 2005 - 2014 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
お問い合わせ 写メールde査定 ギャラリーのご案内 会社概要 手数料など 出品までの流れ オークションとは お問い合わせ 取り扱い作家一覧 よくあるご質問 出張買い取りについて 画廊案内はこちら 買取までの流れ 買取依頼はこちら メールで査定