児島善三郎 (こじまぜんざぶろう)

1893(明治26)年、由緒ある商家の長男として、福岡市中島(現・博多区中洲中島町)に生まれる。幼名善太郎。長崎医学専門学校(現・長崎大学医学部)を中退し、1913(大正2)年上京、本郷洋画研究所に2ヵ月程学ぶが、翌年の東京美術学校の受験に失敗し、以後師につかず独学で学ぶ。
1921(大正10)年第8回二科展に初入選、翌年の二科展で二科賞を受賞した。
1923(大正14)年、萬鉄五郎を中心とする円鳥会に林武らと共に参加する。
1925(大正14)年より1928(昭和3)年まで渡欧し、西洋の古典絵画に親しみ、同時に古典に学ぶドラン(Andr[e/'] Derain)の量感あふれる裸婦の表現に影響を受けた。
帰国後の第15回二科展に古典的な趣のある《立てるソニア》等渡欧作22点を特別 陳列し、二科会友となり、翌年二科会員となった。
1930(昭和5)年、同志と共に二科会を脱退し独立美術協会を結成。
1935(昭和10)年頃より、児島らが提唱する“日本的洋画”の主張−日本的風土に則したフランス・フォーヴィスムの受容−は広く画壇に波及するところとなる。
児島は豊かな色彩感覚と肉太な線による形の簡略化、様式化により、桃山時代の障屏画を思わせる独自の装飾的な風景画を生み出している。
アート買取ネットでは、
児島善三郎の作品を高価買取いたします。
買取価格や買取に関することはお気軽にお問い合わせください。