tap.gif

黒田清輝 (くろだせいき)

黒田清輝



慶応2(1866)年、鹿児島県に生まれる。伯父の子爵・黒田清綱の養子となって上京し、東京外国語学校でフランス語を修学。明治17(1884)年法律を学ぶためにパリに留学、明治20年法律大学校に入学したが、画家志望に転じて同年退学。ラファエル・コランに師事し、洋画を研究。ソシエテ・ナショナル・デ・ボザールなどのサロンに入選 する。
26年の帰国翌年、久米桂一郎(1866−1934)とともに画塾・天真道場を設立し、29年には白馬会を結成。光の効果を重視した印象派風の明快な表現様式は、日本洋画界に大きな影響を及ぼした。白馬会創立の同年、東京美術学校に新設された西洋画科に指導者として迎えられ、没するまで多くの洋画家の指導にあたった。
明治33−34年パリ万博のため再渡仏、《智・感・情》《湖畔》《木かげ》《秋郊》《寂寥》5点を出品し、《智・感・情》により銀賞を受賞。40年文部省美術展覧会の創設に尽力する。43年洋画家として初の帝室技芸員に任命、大正8(1919)年帝国美術院会員となり、11年森鴎外の後任として第2代院長を務める。9年には貴族院議員となり、政治においても活躍し、海外との文化交流に尽くした。13年東京にて没。



アート買取ネットでは、黒田清輝の作品を高価買取いたします。
買取価格や買取に関することはお気軽にお問い合わせください。
freedial.gif

黒田清輝の買取・鑑定依頼はこちら
黒田清輝についてのお問い合わせ


買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 |
 オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
 Copyright 2005 - 2014 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
お問い合わせ 写メールde査定 ギャラリーのご案内 会社概要 手数料など 出品までの流れ オークションとは お問い合わせ 取り扱い作家一覧 よくあるご質問 出張買い取りについて 画廊案内はこちら 買取までの流れ 買取依頼はこちら メールで査定