tap.gif

小絲源太郎 (こいとげんたろう)

koito_gentarou.jpg



1887(明治20)年、江戸時代から営まれていた庶民的な料理店の長男として、江戸情緒が色濃く残る東京の下町、下谷区上野元黒門町20番地(現台東区上野池之端)に生まれる。本名小糸源太郎。1905(明治38)年東京美術学校金工科に入学、傍ら白馬会菊坂研究所に学ぶ。在学中の1910(明治43)年第4回文展に初入選し、金工科を卒業後、1911(明治44)年改めて西洋画科に入学する。1914(大正3)年病のため同校を中退はするものの、制作活動を続けて文展で活躍する。1918(大正7)年第12回文展初日に誤解から自作を破る事件を起こし、1925(大正14)年までの間出品活動を自粛した。官展復帰後の昭和初頭頃の作品は、中国院体画風の細密描写による静物画を主としていた。1954(昭和29)年日本芸術院賞受賞。1959(昭和34)年日本芸術院会員に推され、1965(昭和40)年文化勲章を受章。新傾向の芸術運動が次々と日本にもたらされる中にあって、日本の風土に根ざした油彩表現に円熟した画風を示した点に独自性がある。



アート買取ネットでは、小絲源太郎の作品を高価買取いたします。
買取価格や買取に関することはお気軽にお問い合わせください。
freedial.gif

小絲源太郎の買取・鑑定依頼はこちら
小絲源太郎についてのお問い合わせ


買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 |
 オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
 Copyright 2005 - 2014 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
お問い合わせ 写メールde査定 ギャラリーのご案内 会社概要 手数料など 出品までの流れ オークションとは お問い合わせ 取り扱い作家一覧 よくあるご質問 出張買い取りについて 画廊案内はこちら 買取までの流れ 買取依頼はこちら メールで査定