大樋長左衛門 (おおひちょうざえもん)

大樋長左衛門

大樋長左衛門 略歴・プロフィール

文化功労者
日本芸術院会員
日展常務理事
現代工芸美術家協会理事長
石川県美術文化協会理事長
石川県陶芸協会顧問
金沢卯辰山工芸工房工房長
ロチェスター工科大学名誉博士
金沢学院大学美術文化学部学部長・教授
1927 ●九代長左衛門の長男に生まれる
1949 ●東京美術学校工芸科卒業(現東京芸術大学)
1954 ●高松宮殿下大樋家及び工房御台臨の栄誉を受く
1958 ●日本陶磁協会賞受賞
1964 ●朝日陶芸展評議員、審査員 以後10回
1967 ●日展審査員、以後72年、76年、88年、97年、01年6回就任
1968 ●北国文化賞受賞
1973 ●中日国際陶芸展評議員、審査員10回
1976 ●金沢市文化賞受賞
1978 ●金沢市工芸協会会長就任
1980 ●現代工芸美術家協会理事就任
1982 ●第14回日展文部大臣賞受賞(「歩いた道」花器・東京国立近代美術館収蔵)
1983 ●現代工芸美術家協会常務理事就任
1983 ●天皇皇后両陛下植樹祭のため石川県行幸に際し、献上茶碗一双、天覧茶碗食器一式の謹作栄誉を受く
1984 ●ボストン大学にて講演、並びに個展開催
1985 ●石川テレビ賞受賞
1985 ●日本芸術院賞受賞(「峙つ」花三島飾壺・日本芸術院会館収蔵)
1986 ●中日文化賞受賞
1987 ●十代大樋長左衛門襲名
1987 ●皇太子殿下同妃両殿下石川県来県に際し、献上茶碗一双の謹作栄誉を受く
1988 ●石川県陶芸協会会長就任、金沢大学教授就任
1989 ●金沢卯辰山工芸工房工房長就任
1991 ●天皇皇后両陛下石川国体行幸に際し、献上茶碗一双、天覧茶碗、菓子器の謹作栄誉を受く
1991 ●大樋長左衛門、加山又造、勅使河原宏三人展開催(フジヰ画廊・東京)
1992 ●日本の陶芸「今」100選展(NHK・フランス政府主催)パリ展・日本展招待出品
1992 ●第7回国民文化祭石川'92土と炎の芸術祭陶芸展審査員
1993 ●第61回伊勢神宮式年遷宮 大樋飴黒天目茶碗一双献納の栄誉を受く
1994 ●三笠宮寛仁親王同妃両殿下大樋家及び美術館御台臨、御手造の栄誉を賜る
1995 ●東京テーブルウェアーフェスティバル(大樋歴代展招待出品)於東京ドーム 高円宮殿下同妃両殿下御台臨、御説明の栄誉を受く
1995 ●日本陶磁協会理事就任
1995 ●現代日本陶磁の秀作アジア巡回展招待出品(中国・タイ・マレーシア・インドネシア)
1995 ●金沢市美術館等構想懇話会委員就任 1996 ●石川県芸術文化協会理事就任
1997 ●石川県美術文化協会理事長就任
1997 ●現代工芸美術家協会理事長就任
1997 ●世界工芸都市会議・金沢'97開催委員会会長就任
1997 ●サッチャー英国元首相に碧釉花瓶献上(北國新聞社より)
1997 ●スウェーデン国王王妃両陛下金沢卯辰山工芸工房御来館、御説明御案内申し上げる
1997 ●大樋飴黒一双茶碗が石川県よりスウェーデン王室へ献上
1997 ●国民文化祭(香川県)美術展審査員就任
1997 ●米国ロチェスター工科大学より名誉博士号を授与される
1998 ●金沢十匠会会長就任
1998 ●NHK衛星放送 やきもの探訪展98(NHK主催)出品
1999 ●日本芸術院会員就任
2000 ●金沢学院大学美術文化学部学部長・教授就任
2001 ●第40回記念日本現代工芸美術展審査主任
2001 ●第1回21世紀展(東京美術倶楽部主催)招待出品
2001 ●日展常務理事審査員就任
2002 ●大樋長左衛門の世界展(石川県立美術館主催)
2003 ●第1回茶道文化振興賞受賞

次 : 岡部嶺男
前 : 今泉今右衛門


絵画買取のアート買取ネットでは、大樋長左衛門の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。

大樋長左衛門の買取・鑑定について
大樋長左衛門の査定について
大樋長左衛門についてのお問い合せ | TOPへ戻る

買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 | archives
オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
Copyright 2005 - 2006 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
買取依頼はこちら 画廊案内はこちら 買取までの流れ 出張査定について よくあるご質問 取り扱い作家一覧 お問い合せ オークションとは 出品までの流れ 手数料など 会社概要 ギャラリーのご案内 お問い合せ 写メールde査定