岡部嶺男 (おかべみねお)

岡部嶺男

岡部嶺男 略歴・プロフィール

愛知県瀬戸市に生まれ、名古屋市で歿。愛知県窯学校(現在瀬戸窯業高校)に学び陶芸家を志す。戦後より織部・志野を中心にさまざまなやきものを制作。1949年より日展に出品し入選を続け、1954年には日展北斗賞を受ける。1956年日展脱退、翌57年より日本伝芸工芸展に出品し会員となるが、のちに同会も退会する。青磁について深く研究を重ね、南宋官窯を倣した貫入のある青磁を完成させる。また、晩年には米色といった黄味のある独特の青磁を生み出した。1960年、国の重要文化財に指定された瓶子が父・唐九郎の作であったとする「永仁の壷」事件が起こり、嶺男はこれに自らの作であったと主張。事件は大きな話題となるが、当事者の死によって真相は闇の中となってしまう。1980年初め頃、妻方の姓・岡部に改めた。1990年9月4日逝去。

次 : 加藤卓男
前 : 大樋長左衛門


絵画買取のアート買取ネットでは、岡部嶺男の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。

岡部嶺男の買取・鑑定について
岡部嶺男の査定について
岡部嶺男についてのお問い合せ | TOPへ戻る

買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 | archives
オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
Copyright 2005 - 2006 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
買取依頼はこちら 画廊案内はこちら 買取までの流れ 出張査定について よくあるご質問 取り扱い作家一覧 お問い合せ オークションとは 出品までの流れ 手数料など 会社概要 ギャラリーのご案内 お問い合せ 写メールde査定