板谷波山 (いたやはざん)

板谷波山

板谷波山 略歴・プロフィール

板谷波山は明治5年下館町(現下館市)に生まれた。明治22年 東京美術学校彫刻科に入学し、岡倉天心、高村光雲らに学んだ。明治40年 東京勧業博覧会に出品した「磁製金紫文結晶釉花瓶」が三等賞を受賞、陶芸家としての名が広まりました。
波山の独特のマット釉である葆光釉は、大正4年に完成されたといわれます。昭和13年~31年にかけて、日中戦争や太平洋戦争の戦没者の遺家族に自作の香炉・観音像を贈った。昭和28年 陶芸界の先覚者、功労者として陶芸家では初めて文化勲章を受章しました。昭和38年 波山は、91歳で人生を終えた。

次 : 井上萬二
前 : 荒川豊蔵


絵画買取のアート買取ネットでは、板谷波山の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。

板谷波山の買取・鑑定について
板谷波山の査定について
板谷波山についてのお問い合せ | TOPへ戻る

買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 | archives
オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
Copyright 2005 - 2006 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
買取依頼はこちら 画廊案内はこちら 買取までの流れ 出張査定について よくあるご質問 取り扱い作家一覧 お問い合せ オークションとは 出品までの流れ 手数料など 会社概要 ギャラリーのご案内 お問い合せ 写メールde査定