荒川豊蔵 (あらかわとよぞう)

荒川豊蔵

荒川豊蔵 略歴・プロフィール

1894 岐阜県多治見市に生まれる
1922 京都に移り宮永東山が経営する東山窯の工場長となる
1927 北大路魯山人に招かれ鎌倉の星岡窯に移る
1930 可児市久々利大萱牟田洞の古窯跡で桃山時代の志野茶碗の陶片を発掘し、桃山時代の志野が美濃で焼かれていたことを実証する
1933 星岡窯を辞し、大萱に桃山時代と同じ単室窖窯を築く
1940 大阪で初個展【荒川豊蔵作陶並絵画展覧会】を開催
1942 川喜田半泥子、金重陶陽、三輪休和らと【からひね会】を結成する
1946 多治見市の虎渓山永保寺所有の山を借り受け、水月窯を築く
1955 【志野】【黄瀬戸】で重要無形文化財保持者に認定 日本工芸会の創立に参加する
1971 文化勲章を受章 多治見市名誉市民に推挙される
1971 豊蔵資料館を開館する 可児市名誉市民に推挙される

次 : 板谷波山
前 : ワイズバッシュ


絵画買取のアート買取ネットでは、荒川豊蔵の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。

荒川豊蔵の買取・鑑定について
荒川豊蔵の査定について
荒川豊蔵についてのお問い合せ | TOPへ戻る

買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 | archives
オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
Copyright 2005 - 2006 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
買取依頼はこちら 画廊案内はこちら 買取までの流れ 出張査定について よくあるご質問 取り扱い作家一覧 お問い合せ オークションとは 出品までの流れ 手数料など 会社概要 ギャラリーのご案内 お問い合せ 写メールde査定