小松均 (こまつひとし)

小松均

小松均 略歴・プロフィール

明治35 大石田町豊田生まれ
大正 9 川端画学校に入る
大正12 「嫁して行く村の乙女」製作
     中央美術展初入選
大正15 「秋林」「夕月」製作
     国画創作協会展国画賞受賞
昭和 4 「渓流」帝展に初入賞
     「櫟林」帝展特選
昭和21 「牡丹」院展日本美術院賞受賞
昭和40 「吾が窓より(夏山)」院展文部大臣賞受賞
昭和50 「最上川シリーズ」芸術選奨文部大臣賞受賞
昭和54 「雪の最上川」院展内閣総理大臣賞受賞
昭和61 文化功労者
平成元年 死去
小学校卒業後、画家を志して上京、川端画学校に学び、のち京都に移り国画会の土田麦僊に師事、戦後、院展の同人に推挙された。 早くから水墨画に興味を持ち、線を強く彫り込むような独特な描法は実在的な感銘と一種の土俗的なひびきをたたえており、それがまたある反主流的な雰囲気をまとって院展における異色の存在となった。 京都の大原に居を定め自給自足の生活に入り、世俗とは無縁の暮らしを貫いたが、雄大で力強い風景画と飄々とした生活、風貌から「大原の画仙」と呼ばれた。


次 : 後藤純男
前 : 小林古径


絵画買取のアート買取ネットでは、小松均の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。

小松均の買取・鑑定について
小松均の査定について
小松均についてのお問い合せ | TOPへ戻る

買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 | archives
オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
Copyright 2005 - 2006 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
買取依頼はこちら 画廊案内はこちら 買取までの流れ 出張査定について よくあるご質問 取り扱い作家一覧 お問い合せ オークションとは 出品までの流れ 手数料など 会社概要 ギャラリーのご案内 お問い合せ 写メールde査定