田崎広助 (たざきひろすけ)

田崎広助 略歴・プロフィール
1898年 福岡県八女郡北山村に生まれる。本名廣次。 坂本繁二郎に師事。
1911年 福岡県立八女中学入学。
1916年 福岡師範学校第二部入学。
1920年 画家を目指し上京。本郷駒本小学校の図画教師となる。
1923年 関東大震災により、東京を引き払い京都に移る。 錦林小学校に勤めつつ、
京都・聖護院の関西美術学校に学ぶ。
1924年 錦林小学校の同僚、黒田敏子と結婚。画業に専念。
1926年 第13回二科展に『森の道』『山百合』『京都吉田山』、3点が初入選。
1932年 シベリア鉄道にて渡欧。パリのアトリエを拠点として、イタリア、
スペインなどに写 生旅行。サロン・ドートンヌに『パリの裏町』など
3点出品。 サロン・ド・リーブルに出品。
1935年 滞欧作7点を二科展に特別陳列。
1936年 一水会の創立に参加。
1937年 練馬区豊玉にアトリエを構える。
第一回一水会展に『丘の小松』『小松と朝顔』『早春風景』、出品入選。
以後毎年一水会展に出品。
1938年 一水会賞受賞。
1939年 一水会会員となる。
1941年 左分利賞受賞。
1949年 日展審査員となる。
1958年 改組日展の評議員・審査員となる。東京都美術館参与となる。
1961年 『初夏の阿蘇山』ほかの連作に対し、日本芸術院賞受賞。
1967年 日本芸術院会員となる。日展常任理事となる。
1968年 勲三等瑞宝章受章。
1969年 改組日展の評議員・審査員となる。
1971年 文化庁買上作品選考委員を2ヶ年委嘱される。
1973年 東郷青児、田崎廣助らが中心となり、日伯現代美術展を開催。
ブラジル政府から、 グラン・クルーズ賞、コメンダドール・
オフィシアール賞(最高名誉文化賞)を受ける。
1975年 日本橋高島屋にて初の回顧展<田崎廣助>展開催。文化勲章受章。
1984年 東京で歿。享年85歳。
次 : 田村能里子
前 : 竹久夢二
絵画買取のアート買取ネットでは、
田崎広助の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。
田崎広助の買取・鑑定について
田崎広助の査定について
田崎広助についてのお問い合せ |
TOPへ戻る