梅原龍三郎 (うめはらりゅうざぶろう)

梅原龍三郎 略歴・プロフィール
1888年 3月9日、京都市下京区に生まれる。一時、良三郎と改名。生家は呉服商。
1903年 京都府立第二中学校を中退し、伊藤快彦、次いで浅井忠に洋画を学ぶ。
1908年 田中喜作と共に渡仏、アカデミー・ジュリアンに入りバッセの教室に通う。その間ルノワールに傾倒する。
1909年 カーニュのルノワールを訪問、以後師事。
1913年 帰国、神田・ヴィナス倶楽部で白樺主催個展を開き、「首飾り」など滞欧作110点を発表して注目を集めた。
1914年 二科会創立に参画。(1918年退会)
1920〜21年 再渡仏。
1922年 小杉放菴らと春陽会結成。
1925年 春陽会を退会、国画創作協会に迎えられ、川島理一郎と洋画部新設。
1935年 帝国美術院会員に就任。(1957年辞任)
1952年 文化勲章授章。
1944〜52年 東京美術学校教授。(のち東京芸術大学)
1986年 東京で没す。
次 : 牛島憲之
前 : 伊藤清永
絵画買取のアート買取ネットでは、
梅原龍三郎の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。
梅原龍三郎の買取・鑑定について
梅原龍三郎の査定について
梅原龍三郎についてのお問い合せ |
TOPへ戻る