伊藤清永 (いとうきよなが)

伊藤清永 略歴・プロフィール
1911年 兵庫県出石町の禅寺吉祥寺住職の三男として生まれる。
1928年 愛知中学校卒業。画家めざして上京する。
岡田三郎助の門に入り、本郷研究所に通 う。
1933年 第14回帝展に「朝の路次」初出品初入選。
白日会10周年記念展に「窓辺静物」「庭の一角」を出展。白日賞受賞。
1936年 東京美術学校油彩科卒業。
1937年 第13回白日会展に「秋の題」他3点を出品、会員となる。 文部省美術展覧会に「磯人」を出品、選奨受賞。
1947年 第3回日展に「I夫人」を出品、特選受賞。
1948年 第4回日展に「室内」を出品、特選受賞。
1953年 伊藤絵画研究所を創建する。中山忠彦、中西夏之、中井延也らが育つ。(1972年閉所)
1956年 日展審査員となる。
1964年 京都川島織物メモリアルホール壁画「私たちの誓い」を制作。
1976年 第8回改組日展に「曙光」を出品。
内閣総理大臣賞受賞。
1977年 「曙光」に対して芸術院賞恩賜賞受賞、文化庁買上げとなり、日本芸術院所蔵となる。 日展理事に就任。
1978年 文化庁「全国県展文部大臣賞」選考委員に就任する。
1979年 紺綬褒章ならびに木杯を受ける。
1984年 勲四等旭日小綬章受章。
釋尊伝四部作大壁画を制作、一般公開ののち愛知学院大学百周年記念大講堂に納められる。
日本芸術院会員に就任。
1985年 日展洋画部審査主任となる。
1986年 日展顧問に就任。白日会会長に就任。
平成元年 生家吉祥寺本堂内陣、台間の天井画「飛天」「風神雷神」が完成し、収納される。
出石町立伊藤美術館が開館する。
1991年 文化功労者となる。
1996年 文化勲章受章。
1997年 伊藤清永展開催
(大丸ミュージアムKOBE・博多店・東京店巡回)
2001年 6月5日没。享年90歳。
次 : 梅原龍三郎
前 : 石川滋彦
絵画買取のアート買取ネットでは、
伊藤清永の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。
伊藤清永の買取・鑑定について
伊藤清永の査定について
伊藤清永についてのお問い合せ |
TOPへ戻る