小山富士夫 (こやまふじお)

小山富士夫

小山富士夫 略歴・プロフィール

明治33年 3月24日 岡山県浅口郡玉島町に生れる。
昭和7年 東洋陶磁研究所の研究員となり、古陶磁研究雑誌「陶磁」の編集に携わる。
昭和16年 4月10日 定窯古窯址を発見。
昭和18年 7月『宋磁』を聚楽社、12月『支那青磁史稿』を文中堂より刊行。
昭和21年 日本陶磁協会理事就任。荒川豊蔵・石黒宗麿らと農村工芸振興会を結成。
昭和23年 東京国立博物館調査課勤務。
昭和34年 文化財保護委員会事務局無形文化課文化財調査官に就任。
昭和42年 日本工芸会理事長就任。
昭和47年 土岐市の陶芸村へ入村、花の木窯を築窯。
昭和48年 土岐市泉町五斗蒔市の沢に転居。
昭和50年 10月7日 心筋障害のため自宅にて急逝。



小山富士夫についてのお問い合せ | TOPへ戻る

買取依頼 | 画廊案内 | 買取までの流れ | 出張査定 | よくあるご質問 | 取り扱い作家一覧 | archives
オークションとは | 出品までの流れ | 手数料など | 会社概要 | 画廊ギャラリーのご案内 | お問い合せ
Copyright 2005 - 2006 NERIKI GALLERY All Rights Reserved.
買取依頼はこちら 画廊案内はこちら 買取までの流れ 出張査定について よくあるご質問 取り扱い作家一覧 お問い合せ オークションとは 出品までの流れ 手数料など 会社概要 ギャラリーのご案内 お問い合せ 写メールde査定