富岡鉄斎 (とみおかてっさい)

富岡鉄斎 略歴・プロフィール
1835年1月25日(天保7年12月19日)法衣屋の子として京都に生まれる。
耳が不自由だったため学問を志し、国学、漢学、詩文などを修めた。独学で絵を学び、
中国の南画・明清画や日本の大和絵など多くの画法から独自の画風を確立した。
維新後に大和石上神社、和泉大鳥神社で宮司を務めている。
1881年辞職してからは京都に戻り、文人としての生活を送った。
一般の展覧会に出品せず、余技としての画を貫いたため「最後の文人画家」と称される。
1917年帝室技芸員。
1919年帝国美術院会員。
次 : 徳岡神泉
前 : 土田麦僊
絵画買取のアート買取ネットでは、
富岡鉄斎の買取及び査定、鑑定についてのお問い合せを受付けています。お気軽にお問い合わせください。
富岡鉄斎の買取・鑑定について
富岡鉄斎の査定について
富岡鉄斎についてのお問い合せ |
TOPへ戻る